表面に曇ったような加工を施した「すりガラス」は、プライバシーの保護や装飾の目的で、お店の窓などに多く使用されています。
そんな誰もが一度は目にしたことがある「すりガラス」ですが、一口にすりガラスと言っても、その種類は様々です。
この記事では、お店のウィンドウサインや自宅の窓に「すりガラス」の導入を検討している方向けに、すりガラスの特徴や用途、その他様々な不透明ガラスについて、また透明ガラスを手軽にDIYできる「すりガラスシート」についてなどをご紹介していきます。
目次
「すりガラス」とは?メリット・デメリットについて
まず始めに、一般的な「すりガラス」についての基礎知識や、メリット・デメリットをご紹介します。
「すりガラス」とは?
「すりガラス」とは、表面に「サンドブラスト」と呼ばれる曇ったような加工を施したガラスのことです。サンドブラストとは、金剛砂(こんごうしゃ)という粉末状の鉱物を吹き付ける加工方法です。この加工によってガラスの表面に凹凸を作り、ガラスを不透明に見せています。
すりガラスは主に目隠しや装飾の用途として、通路に面したお店の窓ガラス、パーテーション、和室、ライトテーブルなど、幅広く活用されています。すりガラスは、元々障子の代用として使われていた歴史があります。
また、すりガラスは別名「曇りガラス」と呼ばれることもありますが、曇りガラスはフロストガラスや型板ガラスなど、その他の不透明ガラスのことを指す総称です。その他の不透明ガラスについては、後の項目で詳しくご紹介していきます。
「すりガラス」のメリット
すりガラスは、光を遮ることなく目隠しとしての役割を果たすことができます。開放的な雰囲気を残しつつ、プライバシーにも配慮できるのはすりガラスならではと言えます。
また、サンドブラスト加工によるガラス表面の凹凸によって光を乱反射させ、柔らかな光を取り込むことができます。乳白色の優しい光で、透明ガラスとはまた違った空間を演出できるのもすりガラスの魅力のひとつです。
「すりガラス」のデメリット
すりガラスにはいくつかの注意点もあります。まず、すりガラスには「水に濡れると透明になってしまう」という性質があります。結露などの発生により、目隠し効果は失われてしまうため浴室などでの使用には不向きです。
また、汚れに弱いという点にも注意が必要です。すりガラスの表面の凹凸についた油汚れや手垢を放置してしまうと、完全に除去するのは困難になってしまいます。汚れはすぐに拭き取るなど、こまめなお手入れが必要です。
「すりガラス」以外の様々な「不透明ガラス」について
すりガラス以外にも「不透明ガラス」と呼ばれるガラスには様々な種類があります。以下で代表的なものをご紹介していきます。
「フロストガラス」について
フロストガラスとは、すりガラスと同様に透明ガラスの表面にサンドブラスト加工を施した後、「フッ素」と呼ばれる薬品で表面の凹凸を滑らかに加工したガラスのことです。この加工により表面に汚れがつきにくく「水や汚れに弱い」というすりガラスのデメリットをクリアした製品です。フロストガラスは、浴室をはじめ、オフィスのパーテーション、窓などに幅広く活用されています。
「型板ガラス」について
型板ガラスは、別名「デザインガラス」とも呼ばれ、表面に凹凸やチェック柄、フラワーモチーフなど、様々なデザインが施されたガラスのことです。すりガラスとの違いは、その製造工程にあります。表面を削って加工されるすりガラスとに対し、型板ガラスは彫刻されたロールの型模様を溶かされたガラス面に転写する「ロールアウト製法」で作られます。
型板ガラスは向こう側にあるものがうっすらと認識できるくらいの透過度です。すりガラスやフロストガラスよりも低価格なため、家庭内の窓ガラスや家具などにも幅広く用いられています。
「装飾合わせガラス」について
装飾合わせガラスとは、ガラスとガラスの間に「和紙調フィルム」を挟み、光熱圧着した製品です。この和紙調フィルムによって、独特の風合いを演出します。「耐貫通性能が高く、紫外線を通しにくい」という合わせガラスの特徴もあわせもっています。
手軽にすりガラス風加工が叶う「すりガラスシート」について
より手軽に、低コストで「すりガラス」加工を施したい場合には「すりガラスシート」がおすすめです。「すりガラスシート」とは、透明の窓ガラスやアクリル版に貼るだけで「すりガラス」風に加工できる塩化ビニル製のシートです。すりガラスフィルム、フォグラスシート、曇りガラスシートなどと呼ばれることもあります。
すりガラス調の塩化ビニルの裏面は粘着材がついたシール状になっており、誰でも簡単に取り扱うことができます。「すりガラスシート」を使えば、ガラスの入れ替えや大々的なリフォームの必要がありません。
柄や透過性違いなどその(光の通し方)の種類も豊富で、「紫外線カット」や「断熱加工」、災害時などにガラスの飛散を防ぐ「飛散防止機能」を備えた製品なども販売されています。
まとめ
一口に「すりガラス」と言ってもその種類は様々。メリットやデメリットを理解して、用途や予算に合わせた最適な窓ガラス選びに繋げてくださいね。