超軽量看板 ラミネート加工あり・なし 比較
【ラミネート加工ありの場合】
ひっかき傷やすり傷に強くなります。
紫外線に強くなり色あせやパネルの経年劣化を軽減できます。
屋外での長期使用の場合は、より長持ちするラミネート加工ありをオススメいたします。
【ラミネート加工なしの場合】
傷が付きやすいため取り扱いの際は注意が必要です。
ラミネートがあるものに比べると色味が淡く見えます。
ラミネートなしの方が価格を抑えることができますので、短期でのご使用の場合にオススメです。
超軽量看板 製品スペック比較
超軽量看板 | アルミ複合板 | |
---|---|---|
施工性 | ◎ 穴を開けたり持ち上げたりが容易に可能 曲げても割れない |
◯ 硬いため穴あけにドリルが必要 角や側面がへこみやすい |
安全性 | ◎ PET複合素材で柔らかい 1m²あたり約0.5kgと軽量 落ちてきてもケガの心配なし |
△ 鋭利な角やフチで手を切る 1m²あたり約2kg 落下事故の危険あり |
デザイン性 | ◎ 継ぎ目無しで大判出力可能 |
◯ 大判は分割出力だから継ぎ目が目立つ |
発色性 | ◎ ダイレクトインクジェット印刷で高発色 |
◯ 貼り付けるシートに依存 |
運搬性 | ◎ 丸めて運送可能だからコスト削減 |
△ かさばるため運送コストがかかる |
超軽量看板 取り付け方法
【両面テープによる取り付け】
超軽量看板の裏側に両面テープを貼り付けて設置する方法です。
テープのつきが良く、超軽い看板ですので、多少粘着力の弱いテープでも取り付けできちゃいます。
看板や設置面を傷つけませんし、粘着力弱めのテープならノリの跡も残りにくいのが嬉しいポイント。
【マジックテープによる取り付け】
超軽量看板の裏側にマジックテープを貼り付けて設置する方法です。
マジックテープは着脱が簡単ですので、看板のデザインを頻繁に交換する場合にオススメです。
柔軟な看板ですのでちょっと強く引っ張った際に曲がっても大丈夫。
気にせずバリバリ貼ったり剥がしたりしてOKだからストレス0!
【ピンによる取り付け】
超軽量看板の角にピンを刺して留める設置方法です。
PET複合素材で柔らかいため簡単にピンが通せます。
合成紙より丈夫でプラ板より割れにくいから破損の心配もナシ!
テープやドリルが使えない繊細な壁にも看板が掛けられちゃいますよ。
超軽量看板に関してよく頂くご質問とご回答
Q1:超軽量看板とはどんな素材でしょうか?
A:厚み0.45mmのPET複合材で、イメージとしては柔軟な下敷きのような素材です。
Q2:超軽量看板はどのような場所で使われていますか?
A:ショッピングモールなど大型施設の屋内で利用されることが増えています。 アルミ複合板より圧倒的に軽くて柔らかいので、多くの人が集まる場所でも落下や怪我のリスクが大幅に軽減されます。
Q3:超軽量看板は屋外では使用可能ですか?
A:耐水性の素材ですのである程度雨には強いのですが、メーカーは屋内での使用を推奨しています。 屋外でご利用の場合は劣化が早まることをご承知いただければと思います。
Q4:超軽量看板はキレイに印刷できますか?
A:A4サイズのメニュー表の文字でもはっきりとキレイに印刷できます! ダイレクト印刷ながらもポスター用紙と遜色ない発色を実現しています。
Q5:超軽量看板ラミネートありとなしで何が変わりますか?
A:ラミネートありの方が傷が付きにくくなりUVカットでインクの色あせも防ぎます。 超軽量看板を屋外で使用したいという方にはオススメな加工です。
レビュー
レビューはまだありません。