【保存版】用途に合わせたポスターの種類を解説!

映画、商品の宣伝や選挙など、宣伝効果が高いのがポスターです。

ポスターは人に与える印象も強く、出来上がりによってはメッセージ性もあり芸術性が高いものもあります。

ポスターを作ってみようと思った際に用紙選びで迷う事もあるかもしれません。

今回はポスターに適した用紙やサイズといった紙の種類について解説していきますので、参考にしてください。

用途に合ったポスターのサイズを選ぶ

まずポスターに適した用紙サイズですが、どの場所に貼るかといった用途でサイズを選ぶという選択肢もあります。

A規格とB規格がありますので、サイズ選びの参考にしてください。

 

#A規格のサイズ

ISO(国際標準)規格。ポスター制作の場合、一般的にはA3以上のA3~A0サイズが多いです。

 

・A0  841mm×1189mm

A規格では最大サイズになります。大判サイズのポスターや図面で使用されるサイズです。

 

・A1  594 mm×841mm

A0の半分サイズ、ポスターによく使われるサイズです。

 

・A2  420 mm×594mm

A1の半分サイズ、こちらはポスターやカレンダーによく使われるサイズです。

 

・A3  297 mm×420mm

A2の半分サイズでポスターに使われるサイズ。

選挙用のポスターはA3が主です。

 

#B規格のサイズ

B規格は国際標準サイズではなく、日本のJIS規格サイズ。

B規格を扱っている企業もあります。

B3以上のB3~B0がポスターに使われるサイズです。

 

・B0  1030mm×1456mm

B規格最大サイズになります。大判サイズのポスターや図面で使用されるサイズです。

 

・B1  728mm×1030mm

A1よりも若干大きめのサイズになるため、大判サイズのポスターに使われるサイズです。

 

・B2  515 mm×728mm

駅ばりポスターや郵便局の広告ポスターで使われているサイズです。

 

・B3  364 mm×515mm

電車で見かける中吊り用のポスターはこのサイズになります。

 

#業者によって扱っているサイズが違う

主にA規格を扱っている業者さんが多く、中にはB規格を一部扱っている場合もあります。

規格サイズ以外に、A変形やB変形サイズを扱っている業者もいますので、用途に合わせてサイズを選びましょう。

 

ポスター用紙に使われる紙の種類

ポスターに適している用紙の種類をご紹介します。

ポスターは壁に貼り、照明や空調にもさらされるので、薄い紙は適していません。

 

#コート紙

ポスターで主に使用されている用紙。

色彩表現に優れており、高級感がある光沢紙です。

チラシで使用される用途も多いですが、写真を活用したポスターの印刷に向いています。

ポスターに利用されるコート紙は少し厚みのある110kgが使用される場合が多いです。

 

#マットコート紙

コート紙よりやや光沢感を抑えた仕上がりになります。

印刷の色彩表現はコート紙よりやや劣る部分もありますが、しっとりした落ち着きのある高級感を出した仕上がりを求めるならマットコート紙が向いています。

 

#上質紙

コピー用紙で使用されている紙質というと伝わりやすいかもしれません。

コーティング未処理のため、写真関連の印刷はにじみやすく向いていない傾向がありますが、紙の質感を生かしたポスター作りの際に選ばれる事があります。

コストも安いです。

 

#光沢紙・半光沢紙

光沢紙は紙面を樹脂コートしており、光沢がある分、インクのにじみも少ないので写真を利用したポスター作りに適しています。

耐水性も高いです。

光沢による光の反射を抑えて見やすくしたいという場合、半光沢紙を選ぶ場合もあります。

半光沢紙は光沢紙をすり消し加工した用紙です。

光沢紙同様に耐水性が高い用紙になります。

 

#ユポ紙

合成紙とも呼ばれています。

ポリプロピレンと無機充填材をフィルム法合成した紙で、プラスチックフィルムに劣らない耐水性・耐久性があります。

 

屋内に貼るか、屋外に貼るかも用紙を選ぶ際のポイントに

紙の種類を選ぶ際は、屋内に貼るか、屋外に貼るかで決めると良いでしょう。

 

#屋内に貼る場合

屋内に貼る予定のポスターの場合、どの用紙を選んでも良いです。

もし光沢紙を選ぶ場合は、照明がどの程度当たるのかを考慮してください。

光沢紙は光の反射が強い特徴がある用紙です。

見えにくいと感じる角度、場所が出てきます。

 

#屋外に貼る場合

屋外に貼るポスターは、雨風などにさらされるといった天候にも左右されてきます。

耐水性に優れているユポ紙を使用するという選択肢もありますが、印刷後にラミネート加工をして貼るという方法もあります。

屋外向けのポスターの印刷の際はインク選びも考慮してください。

雨の影響を受ける場所は耐水性の高いインクを使用する、日光が強く当たる場所の場合は耐光インキを使用する方法もあります。

 

デザイン、貼る予定の場所で用紙を選ぶ

デザイン性を重視したりどの場所に貼るかといった用途で、ポスター用紙のサイズ、種類を選ぶと良いでしょう。

迷った時には他のポスターを参考にしてみるのもおすすめです。

発注する枚数が多くなるにつれて単価自体も下がってきますので、コスト面も含めて検討してみると良いでしょう。

ここ最近では小ロットでも発注がかけられる業者さんも増えつつあるので、用途に合わせてポスター制作を行ってください。

関連記事